2022.08.22
不動産登記法の改正
1.相続登記の申請の義務化(令和6年4月1日施行)
なぜ、相続登記の申請が義務化されるのかというと、相続が発生してもそれに伴って相続登記がされない原因として、①これまで相続登記の申請は任意とされており、かつ、その申請をしなくても相続人が不利益を被ることが少なかったこと、②相続した土地の価値が乏しく、売却も困難であるような場合には、費用や手間を掛けてまで登記の申請をする意欲がわきにくいことが指摘されています。そのため、相続登記の申請の義務化することで、所有者不明土地の発生を予防しようとしています。
相続登記の申請義務についてのルール
① 基本的なルール
相続(遺言も含みます)によって不動産を取得した相続人は、その所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならないこととされました。
② 遺産分割が成立した時の追加的なルール
遺産分割の話し合いがまとまった場合には、不動産を取得した相続人は、遺産分割が成立した日から3年以内に、その内容を踏まえた登記を申請しなければならないこととされました。①、②ともに正当な理由がないのに義務に違反した場合、10万円以下の過料の適用対象となります。
カテゴリ:所有者不明土地の解消にむけて
なぜ、相続登記の申請が義務化されるのかというと、相続が発生してもそれに伴って相続登記がされない原因として、①これまで相続登記の申請は任意とされており、かつ、その申請をしなくても相続人が不利益を被ることが少なかったこと、②相続した土地の価値が乏しく、売却も困難であるような場合には、費用や手間を掛けてまで登記の申請をする意欲がわきにくいことが指摘されています。そのため、相続登記の申請の義務化することで、所有者不明土地の発生を予防しようとしています。
相続登記の申請義務についてのルール
① 基本的なルール
相続(遺言も含みます)によって不動産を取得した相続人は、その所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならないこととされました。
② 遺産分割が成立した時の追加的なルール
遺産分割の話し合いがまとまった場合には、不動産を取得した相続人は、遺産分割が成立した日から3年以内に、その内容を踏まえた登記を申請しなければならないこととされました。①、②ともに正当な理由がないのに義務に違反した場合、10万円以下の過料の適用対象となります。